ユーラシアからヤポネシアへ:参考情報

2月24日(金)、キュレーター/映画監督の渡辺真也さんを京都にお迎えし、トークイベントを開催します。
テーマは「ユーラシアからヤポネシアへ−奄美で出会った黒潮文化」。
2013年にユーラシア大陸を横断し、その成果を映画作品としてまとめられた渡辺さんが、次は南に目を転じ、次回作に向けたリサーチを行われているとのこと。
ホストとしての最低限の予習として、各要素について簡単に調べてみました。(主な出典はWikipediaで、一部私の考えも交えています…。)



ヤポネシアについて>
ヤポネシア」とは、作家の島尾敏雄が1961年頃に考案した造語です。
日本列島を「島々の連なり」として捉えるものですが、学術的に裏打ちされたものというよりは、島尾の文学的直観による概念です。
しばしばポストコロニアル批評やカルチュラル・スタディーズの文脈で紹介され、「琉球弧」や「東北」等の概念とともに、ナショナルな求心性を裏返す道具立てとして用いられるように思います。



島尾敏雄について>
ヤポネシア」という語を考案した島尾敏雄は、1917年生れ、1986年没。(2017年は島尾の生誕100年ということになります。)
第二次大戦中、特攻隊隊長として奄美に赴任しましたが、待機のまま終戦を迎えました。
1955年に奄美大島に移住し、『死の棘』や『硝子障子のシルエット』等を執筆。一般には「第二次戦後派」又は「第三の新人」と分類されます。
『離島の幸福・離島の不幸 名瀬だより』、『島にて』など、南島論も広く展開。
『死の棘』に描かれる妻・島尾ミホも作家ですが、彼女は奄美加計呂麻島の島長で祭事を司る「ノロ」の家系に生まれ、巫女後継者と目されていました。



黒潮について>
黒潮は、日本近海を流れる代表的な暖流です。
北赤道海流に起源を持ち、これがフィリピン諸島の東で強まり、その後、台湾と石垣島の間を抜けます。さらに、東シナ海の陸棚斜面上を流れ、九州の南西で方向を東に転じ、大隅諸島トカラ列島の間(トカラ海峡)を通って日本南岸に流れ込みます。
日本では古くからその特徴を表した多くの地方名がありました。西日本沿岸では真潮、宮崎で日の本潮、伊豆七島で落潮、三陸地方で北沖潮等の呼称が存在します。
世界的に見ると、ドイツの地理学者ベルンハルドゥス・ヴァレニウスの1650年の著作『一般地理学』の中で言及があります。(ちなみにヴァレニウスは当時28歳。同書を書き上げた直後に夭折しましたが、同書はニュートンの目に留まり1672年に出版されて大きな反響を呼びました。)



黒潮文化について>
黒潮は、周囲の気候・植生にも大きな影響を与えました。
海上交通に諸々の意義を持つことは言うまでもなく、南方から、動植物や人間、そして文化を運び続けました。
沿岸の地域では地名や方言が似通った地域が多くあり、これらの地域に共通する文化が「黒潮文化」としてグルーピングされています。(例えば、千葉の白浜・野島崎と南紀の白浜・御坊市野島、あるいは千葉県館山市の布良(めら)、南伊豆町の妻良(めら)、田辺市の目良(めら)等が同じような地名として指摘できます。)
こうした黒潮文化の諸相は、柳田国男が『海上の道』において語り、司馬遼太郎も注目しました。
また、黒潮文化的な想像力は、島崎藤村の詞による『椰子の実』など、様々な創作物にも反映されています。
なお、日本人の祖先の一部が、南方から黒潮を利用して日本列島に到達したとの説があります(南方起源説)が、日本民族における南方系の遺伝子の比率は低いというのが現時点での一般的な見解だそうです。



<ユーラシアについて>
「ユーラシア(Eur-Asia)」とは、ヨーゼフ・ボイスナム・ジュン・パイクによる「ヨーロッパ(Europe)と アジア(Asia)は異なる二つの文化ではなく、一つの大陸文化ユーラシア(Eurasia)である」という構想です。
1963年から、2人の生涯を通じて、作品シリーズが展開されました。(日本では、ワタリウム美術館がナム・ジュ ン・パイクの《ユーラシアン・ウェイ》(1993)を所蔵しています。)
キリスト教世界とその東方に位置する世界を、また、第二次世界大戦イデオロギーによって分裂した「西」と「東」を、一つの「ユーラシア」として融合させようという試みだったと言えます。
渡辺さんは、ボイスとパイクが構想した「ユーラシア(Eur-Asia)」を実証すべく、2013年、ドイツから日本へと陸路で横断しながらリサーチを行い、ヨーロッパとアジアの文化的連続性を探りました。
その成果は映画『Soul Odyssey - ユーラシアを探して』にまとめられました。(同作は、文化庁メディア芸術祭審査委員会推薦作品に選定され、インドネシア世界人権映画祭で、国際優秀賞とストーリー賞を受賞しました。)

ユーラシアからヤポネシアへ

トークイベント「ユーラシアからヤポネシアへ −奄美で出会った黒潮文化」



プレゼンター:渡辺真也(映画監督、インディペンデントキュレーター)
日 時:2017年2月24日(金)19:00〜21:00
場 所:京都市下京区(参加者に個別に通知)
参加費:1,000円(軽食ドリンク付)
定 員:15名程度



<概要>
ヤポネシアとは、第二次大戦中に奄美に駐屯後、移住した作家の島尾敏夫が考案した、日本列島を「島々の連なり」として捉える海洋文明的な概念です。
ユーラシア大陸横断を通じて大陸の視点を体得した渡辺真也さんに、奄美滞在を通じて見つけたもの、そこから考える日本的なものとは何かについて、スライドとビデオを交えてお話しいただきます。



<プレゼンター>
1980年沼津市生まれ。ベルリン工科経済大学講師。ニューヨーク大学大学院修士課程修了後、世界57カ国を単発的に放浪。
国民国家をテーマとした多くの現代美術展をキュレーションし、2016年映画「Soul Odyssey −ユーラシアを探して」にて監督デビュー。
2017年にベルリン芸術大学博士課程にて、ヨーゼフ・ボイスナムジュン・パイクのユーラシアをテーマとした博士論文を提出した。
http://www.shinyawatanabe.net/



<参加方法>
場所は、個人宅ですので、基本的に一見さんお断りです。是非参加したいという方は、適宜メッセージをお送りください。






奄美の焼酎と、アジアのビールを揃えてお待ちしています。

シンガポール・レポート補遺2

シンガポールのカルチャーについて、日本語で読める、わりと最近のテキストやソースを集めました。


川崎賢一「リー・クアンユーの死とシンガポールの文化政策・文化制度の将来」(2016年3月)
駒澤大学・川崎賢一教授による、近年のシンガポール文化政策の概観。川崎先生は、シンガポール文化政策研究の、国内の代表格。


singainfo|シンガポールの文化を徹底的に調べました!


ニッセイ基礎研究所吉本光宏「シンガポールの文化政策に学ぶ」(2001年1月)


KABlog|2016年1月のシンガポールのアートシーン(2017年2月)
アートライター・藤田千彩氏による、2017年1月のシンガポール・アートシーンのレポート。


ARTcollectors in ASIA|アート・ステージ・シンガポール2017閉幕(2017年1月)
2017年1月12〜15日に開催された「アート・ステージ・シンガポール2017」のレポート。27カ国から131軒のギャラリーが出展し、33,200人の来場者を集めたそうだ。


シンガポール ミュージアム 日本語ガイド
当地のミュージアムについての日本語のソースとしては、最も確実なものの一つだと思われる。
シンガポールには約37,000人の日本人が在住しており、東南アジアではタイの67,000人に次いで多い。シンガポール人の人口の0.7%に当たり、結構な割合だと思う。そのせいか、英語、中国語、マレー語に加え、主要美術館では日本語によるガイドツアーも無料で実施されている。)


MAGCUL|TPAMのシンガポール・フォーカス
ダニエル・テオ(Center 42 リサーチ・ドキュメンテーション担当)による、TPAM2016 シンガポール・フォー カス・プログラムのレポート。


国際交流基金 Performing Arts Network Japan|プレゼンターインタビュー シンガポールのコンテンポラリーダンス 普及と発展を目指す M1 CONTACT(2016年2月)
シンガポールにおけるコンテポラリーダンスの普及をリードする、クイック・スィ・ブンへのインタビュー。


東京大学大学院 文化資源学研究室|シンガポール演劇界のパイオニアKuo Pao Kun回顧展(2013年3月)
シンガポールの文化芸術の礎を築いた劇作家 Kuo Pao Kun についてのコラム。


Qetic|アジアン・インディー・ミュージックシーン〜vol.3「シンガポール」with Errol from “KittyWu Records”〜
シンガポールを拠点に、自国のアーティストのリリースとマネジメントを行う「KittuWu Records」のオーナー・Errol Tan が語る、シンガポールのミュージックシーン。


Courrier Japon|COLUMNS Vol.10 日本人作家が世界から次々と招待されるようになる“しかけ”とは?|ニッ ポンの本を世界に売り込め!(2016年12月)
翻訳出版プロデューサーの近谷浩二氏によるコラム。


国際交流基金 アジアセンター|ナショナリズム、言語、歴史:シンガポールにおける「書く」ことのポリティ クス(2016年6月)
作家・詩人・劇作家である、アルフィアン・サアットへのインタビュー。


jiku|シンガポールデザインレポート 第1回「SG50に実を結んだシンガポールのデザイン戦略」(2016年1月)
現地在住のジャーナリスト・葛西玲子氏による、シンガポールのデザイン・建築の概況レポート。

シンガポール・レポート7

今回訪問したところをマッピングしてみた。





The Substationから、ナショナル・デザイン・センターが800mくらい。徒歩圏だ。


ギルマン・バラックスだけ、少し離れる。
上の図にはなく、島全体の中央南辺り。
地図で見る分には離れて見えたが、シンガポール美術館から直線距離で5〜6kmで、タクシーに乗ると15分くらいであっけなく着く。

シンガポール・レポート6




[National Museum of Singapore(シンガポール国立博物館)]
住所: 93 Stamford Road, S(178897)
開館時間: 10:00〜19:00
http://nationalmuseum.sg/


1849年に図書館の一部として開設され、1877年に現在の場所に設置された、シンガポールで最も古い博物館。(ちなみに日本で最も古い博物館は東京国立博物館で、1872年(明治5年)の創設。)2006年12月にリニューアル・オープン。
Singapore Art Museum(シンガポール美術館)が現代美術、National Gallery Singaporeが近代美術を扱うのに比べ、同館は、シンガポールの歴史に焦点を当てている。
(と言いつつ、訪問時はシンガポールビエンナーレ2016の作品が数点展示されており、また現代美術を扱う展覧会も開催されていた。)


館内では、常設展示を含む多数のセクションが並行して展開されていて、少し分かりにくい。
独立後最初の10年を扱った「We Built A Nation」展や、人と自然の間の、時に容易でない、微妙な関係を扱った「Desire and Danger」展。
また、Glass Rotundaという展示室には、チームラボによる大規模な映像インスタレーション「Story of the Forest」もある。





地下の展示室では、FRAC所蔵作品による展覧会「What is Not Visible is Not Invisible」が。





マーティン・クリード≪Work No.268, Half the air in a given space(作品番号268 与えられた空間のなかの半分の空気)≫。


他の出品作家は、ピエール・ユイグ、フィリップ・パレーノ、アンリ・サラ、ツェ・スーメイなど、全部で30名弱。






Glass Rotundaの入口。長い螺旋状の通路を回りながら、下階へ降りていく。


シンガポール国立博物館に、何故、日本のチームラボが? という感じもするが、眞田一貫氏のIkkan Art INternationalが2012年頃にチームラボの展覧会を開催し、それがシンガポール美術界の目に留まったという経緯らしい。
http://shitsumon-sg.com/star/star/4849/





日本軍の侵攻により、シンガポール昭南島と改名された歴史も詳細に紹介されている。
山下、パーシバル両司令官会見の際の映像も。





マレーシアからのシンガポールの独立を発表するテレビ中継(1965年8月9日)も、会場内で繰り返し上映。
リー・クアンユーは「私にとって、今は苦渋の時です。生涯、私は二つの領域の合併と統一を信じてきました。」と語り、目頭を熱くしている。


↓45秒くらいから、クアンユーのスピーチ。










「Voices of Singapore」展。
音楽、舞台芸術、テレビや映画を含む文化的な産物を通して、1970年代、80年代に、シンガポール人がどのように「自己表現」を形成してきたかを探る。
シンガポール文化政策に関係する貴重な資料が山積みで、僕のために用意してくれたのかと思う程、楽しい展示であった。関係者は是非とも見ておくべきだと推奨する。


展示解説は、例えばこんな感じ。
「1970年代までに、新しい文化スペースが開発され始め、既存のものも改良された。これらのスペースは、自身特有の“声”を生み出そうとする新興社会の、希望や向上心を象徴するものであった。これらのスペースでは、様々な社会的プログラムとイベントが恒常的に行われた。人々の文化的想像性を豊かにするのに加え、これらの催しは、個人・集団両方の、アイデンティティや所属の表象を明らかにする、オリジナルな作品の創造に刺激を与えもした。実験的な作品も、シンガポール演劇のパイオニアであるKuo Pao Kunによって設立されたインディペンデントなアート・スペース、The Substation(1990)によって進められた。
1985年の、独立後最初の不況も、芸術の経済的なポテンシャルを認める新たな方向性に拍車をかけた。これは、脱植民地後のシンガポール初の公的な芸術政策である、芸術文化諮問委員会のレポート(1989年)に結実した。芸術の現況のレビューに加え、委員会は、1991年の「the Global City for the Arts」プロジェクトを告げ、芸術を振興する物理的なインフラや機関の開発を勧告した。レポートは、そのような機関の設立は、国際的な芸術とアーティストをシンガポールに惹きつけ、文化首都を生み出し、地域経済を加速させるとした。現在のパフォーミング・アーツ・センター、「the Esplanade, Theatres on the Bay」(2002年)もそれらの勧告によって作られた。…」





シンガポール国立博物館の裏手には、フォートカニングパークが広がる。
小高い丘に上ると、緑と高層ビルの向こうに、うっすらと月が見えた。
もうすぐ夜になる。

シンガポール・レポート5

シンガポール3日目。4日目は移動だけなので、実質的に最終日。


シンガポールでは11〜1月が雨季だが、日本の梅雨のように雨ばかりということではないようだ。
滞在中は、ごく短時間小雨がパラついたくらいで、1度も傘は使わなかった。






[National Gallery Singapore]
住所: 1 St. Andrew's Rd, Singapore 178957
開館時間: 日〜木・祝日:10:00〜19:00 金〜土・祝日の前日:10:00〜22:00
https://www.nationalgallery.sg/


2015年11月に新しくできた、アート・ギャラリー。
最高裁判所と旧市庁舎を改修し、二つをつないで一つの施設としている。旧市庁舎はシンガポールの独立宣言が行われた場所で、まさに“ナショナル”な空間と言える。


ギャラリーという名称だが、64,000平米の広さがあり、シンガポールはもちろん、アジア全体で見ても最大級の美術館だ。
2005年に当時の首相が開設を表明して以来、要した総経費はは532百万S$(およそ425億円)。(ちなみに、国立新美術館の建設費(当初予定)は380億円。)
シンガポールと東南アジアの美術の、世界最大のコレクション(8,000点以上)を所蔵している。
シンガポール美術館(SAM)が主に現代美術にフォーカスしているのに比べ、ナショナル・ギャラリーは近代美術を扱うという住み分けがなされているようだ。(もちろん現代美術と近代美術は相互に関連するが。)



館長はユージン・タン。
シンガポールビエンナーレ2006の共同キュレーターや、2005年のヴェネチア・ビエンナーレシンガポール館のキュレーター等を歴任し、シンガポール経済開発庁のプログラム・ディレクターとしてギルマン・バラックスの開発も手がけた。
「Art Review」誌の、2016年の「Power 100」では94位に位置している。






エントランス・ホール。
地下から最上部まで吹き抜けになっており、二つの渡り廊下で、旧最高裁判所と旧市庁舎が結ばれている。
改修はStudio Milou Singaporeが手掛けた。





まずは開催中の特別展「Artist and Empire: (En)countering Colonial Legacies」へ。
会期は2016年10月6日から2017年3月26日まで。

テート・ブリテンと連携しての企画で、16世紀から現在までの、美術における“大英帝国”の表象や、植民地化の経験と近代美術興隆の関係等を、現代的な視点から検討するもの。


上の図はArthur Pan≪Portrait of Queen Elizabeth Ⅱ≫(1953)。
ちょいちょい現代美術の作品も取り混ぜられている。



ちなみに、展示には、東京国立近代美術館所蔵の、宮下三郎≪山下、パーシバル両司令官会見図≫も含まれていた。
第二次大戦で、日本軍がシンガポールに侵攻した際の様子を描いた作品だが、その様子はシンガポール国立博物館の展示でも詳細に紹介されており、今回の滞在中、何度かリフレインすることになる。





最高裁判所のドームが、新しく作られたガラスの屋根・テラスで覆われている。


大きな展覧会としては、「Artist and Empire」以外に、特別展がもう一つ。より長期のコレクション展が二つ。計四つが同時に開催されている。


コレクション展の一つは「Siapa Nama Kamu? Art in Singapore since the 19th century」。
「Siapa Nama Kamu?」は、「君の名は。」という意味だそうだ。
400点近い作品群で19世紀から現在までを網羅し、シンガポール美術のアイデンティティを問う。同時に、“アートを通じてシンガポールを見る”ということがどういうことなのかを検討する。
国立美術館の開館に、誠に相応しい展示と言える。


もう一つは「Between Declarations and Dreams : Art of Southeast Asia since the 19th Century」展。
19世紀以降、東南アジア一帯で共有された美術の状況にフォーカスする展示で、「Siapa Nama Kamu?」と対で見ることが想定されていると思う。
外側からシンガポールの輪郭をクリアにしようという積極的な試みであるだろうが、他方、シンガポールがマレーシアから半ば放逐され、インドネシアとも緊張関係にあった(ある)政治史を思うと、「独立宣言と夢の間で」というタイトルは、少しペシミスティック(ないしはシニカル)にも響く。
・・・
東南アジアにおいて、これだけの作品を一堂に集め、これだけの環境で見せることは、現時点ではシンガポールにしかできないだろう。
穿った見方をすれば、同国が、地域のリーダーとして、東南アジアのアート・ハブとして、美術史を書き起こそうとする、極めて戦略的な(覇道的な)展示であるとも言える。






屋上庭園(Ne Teng Fong Roof Garden Gallery)でも、ヤン・ヴォーのコミッションワークが。
(ヴォーは、幼少時に両親とともにボートピープルとしてベトナムから脱出、デンマーク船に救助され、デンマークで成長した。が、デンマークに辿り着く前に、シンガポールの難民キャンプでクリスマスを過ごしている。)





館内には、イタリアン、中華、シンガポール料理、フレンチ、インド料理など、多くのレストランがある。が、どれも結構高くて、サッとお昼を食べる感じではない。
上図は「Aura Sky Lounge」。
1階のカフェは、手軽に気楽にランチができそう。





「Keppel Centre for Art Education」の1室。同センターは、子ども向けの四つの部屋と、若者向けのエリアを設けている。





ミュージアム・ショップ。デザイン・センターのショップよりも好み。